2010年5月28日金曜日

小島信夫 『アメリカン・スクール』

アメリカン・スクールの見学に訪れた日本人英語教師たちの不条理で滑稽な体験を通して、終戦後の日米関係を鋭利に諷刺する、芥川賞受賞の表題作のほか、若き兵士の揺れ動く心情を鮮烈に抉り取った文壇デビュー作『小銃』や、ユーモアと不安が共存する執拗なドタバタ劇『汽車の中』など全八編を収録。一見無造作な文体から底知れぬ闇を感じさせる、特異な魅力を放つ鬼才の初期作品集。

「アメリカン・スクール」が読みたくて、手に取ったのですが、どれもこれも面白い。「占領下」や敗戦後の日米関係やらを扱った研究にはしばしば取り上げられる「アメリカン・スクール」。マイク・モラスキーさんか新城郁夫さんのどっちかが分析しているやつを読んだことがあるなぁ。内容は……忘れてしまったけれど、なんだか面白かったような気がする。

読みながら、なんだか滑稽で笑ってしまうシーンが幾つもあるんだけれども……なんというか、後味がすごく悪い。なんというか思わず笑ってしまって、後でそのことを悔いることって誰にでもあると思うんだけど、そんな感覚がする。笑えない笑い、というんだろうか。その理由を愚考するに、やっぱりこの小説群は「占領」や「戦後」というものの深層を抉りとっているからなんだろう。あるいは、その経験によってどうしようもなく刻み込まれてしまった心性のようなものを。戦後の日米関係がこれ以降今日に至るまで全くと言っていいほど同じ論理で動いているわけで、それを読みながら嗅ぎ取ったせいなのかもなぁ、とか思いました。でもAmazonレビューでは素直に楽しんでいる人もいるみたいだから、まぁ当てにはならないのだけど。
そんなこと考えて意味あるの?って聞かれたらそれまでだけど、この小説を同時代の人が読んだとき、どんな感情を抱いたのかってすごく興味がある。小島信夫のような小説を書ける現代作家がいないように、小島信夫を同時代的な感覚で読むことができる読者もいないと思うし、この小説群の痛烈な皮肉に彼らが気付かないはずはなかっただろうから。結局のところ、彼らは、その小説の中に彼ら自身を見出したであろうから。ひょっとしたら、僕もそうだったのだろうか?

「アメリカン・スクール」について。
大したことは言えないのでさっくりと箇条書きに。
1.伊佐と山田を、単に対照的な存在として捉えてそこに戦後の日本(人)の2つの有り様を見出す読み方よりも、それをひっくるめて、伊佐と山田を根源的には同じものとして、コインの裏表として捉える方が面白い気がする。
2.「親米保守」という言葉を久々に思い出した。酒井直樹の言うところの国民主義を超克した「新しい植民地体制」との関係。
3.何よりも解説を江藤淳が書いているのがなによりも面白い。色々な意味で「アメリカン・スクール」の解説に彼以上にふさわしい人間はいないだろう(酒井直樹『希望と憲法』参照)。
4.ジェンダー的にはかなり厄介な話かも。この小説に限った話ではないのだけれど、小島信夫の描く女性ってどこかおかしい。ただの女性蔑視の裏返しな気もする。この辺けっこう歪んでいるなぁと。名字だけ=男性、下の名前=女性なのね。
5.箸を忘れた、ってオチはどうなんだろう。
6.小島信夫って身体性がキーワードなのか?体が思い通りに動かなかったり、勝手に動いたり、怪我をしたり。それが行動をどんどん左右して色々な出来事を引き起こしていく。どうにもならないこと、そうせざるをえないこと、が幾つも彼の小説では起こるけど、その一つに自分自身もあるみたい。
7.やっぱこの舞台って沖縄だろうか。だとすれば、相当に厄介な小説。

そう、小島信夫の小説ってものすごく厄介だし、ときに不可解。出征先を舞台にした小説が幾つかあったけれど、現地の人間には驚くほど無関心というか鈍感(「燕京大学部隊」なんて典型だと思う)。とりあえずもう少し読むかな。

0 件のコメント: