2010年1月12日火曜日

トマス・ピンチョン 『ヴァインランド』

1984年、ある夏の朝。北カリフォルニアの山中で14歳の娘とふたり、ジャンクにクレイジーに暮らすヒッピーおやじゾイドの目覚めから物語は始まる。ゾイドを執拗に追う麻薬取締官、娘を狙う連邦政府、その権力の魔の手から逃れながら、母探しの旅に出る娘。そして物語は60年代へ、ラディカル映画集団の一員だった母の記録映像を見る娘の眼差しと共に、バークリィでのデモ隊と機動隊の衝突現場へズーム・インする。闘争の渦中で母を救出するDLは、マフィアのドンに雇われ殺人忍法を操る「くノ一」。その女忍者とコンビを組むカルマ調整師のタケシ、彼らにカルマを調整してもらうヴェトナム戦争の死者のゾンビ「シンデルロ」…次々と出現する登場人物を巻き込んで、仕掛けに満ちたピンチョン・ワールドは時のうねりの中を突き進む―全米図書賞受賞の大作『重力の虹』以来17年の沈黙を破って発表された本書は、ギャグ満載のポップな装いの下に、輝けるアメリカを覆う呪われたアメリカ、官憲国家の狂気を、繊細に重厚に、ときにセンチメンタルに描き出す。名訳をさらに磨きあげ、注釈も全面改訂。

完全にやられてしまったので、全く読むに耐えない感想ですが、とりあえず断片的に。
この小説には語らなくてはいけないことがあまりにも多すぎる。そして僕が語れることはあまりに少なすぎる。



世界全集の方で読みました。そちらの方が1000円くらい安かったので、待った甲斐があったかなと。


すごい、というとバカの一つ覚えみたいですが、すごいとしかいいようがない。「カオスの縁」って言葉を思い出しました。λ=0.273って何のこっちゃわかんないし、カオス理論なんて分かるわけもなく、ただ比喩として。秩序でもカオスでもなく、もっとも複雑でもっとも多様な状態。ここに限りなく近い小説じゃないかと。


チープでポップでキッチュなものをひたすらに集めてそれらを組み合わせる。その果てにできた不可思議かつ巨大な機械、それがこの小説のような気がする。ガラクタ(少なくともそう見えるもの)を集めて、こんな機械を作り上げるピンチョンは、やはりとんでもないマッド・サイエンティストでしょう。60年代も70年代も80年代も知らない、しかも日本に生まれた僕にとっては理解に苦しむ世界。ゴテゴテして、サイケデリックで、くだらない。けれども(だからこそ、か?)抜群に面白い。ニヤニヤしながら読んでいました。


そういえば「再会の時」って映画があった。あれは1983年らしい。レーガン政権下で60年代の回顧が起こるって分かるような分からないような。ともあれその映画は、60年代後半の時に大学生活を一緒にすごした仲間のうちの一人がある日自殺をしてしまって、彼の葬儀で十数年ぶりに仲間に再会するところから話は始まるんですけど、この映画の根底にひたすら流れているのはやはり1968年前後とその頃の自分たちへのノスタルジー。登場人物の一人が仲間に向かって「あれがファッションだったなんて思いたくない」、って言う。ノスタルジーは別にいい。この映画が一番皮肉なのは、68年前後の連帯togethernessにも関わらず、それから十数年間会いもしなかったということ。そしてある者の死を通じて再会し、再び結びつく。この辺が全く理解できない。ましてや日本の云々は… まぁいいや。


レーガンの「古き良き、そして強いアメリカ」もアメリカならば、ここでピンチョンの描くアメリカは「もう一つのアメリカ」なのだろう。いや違うか、同じアメリカの別の顔か。世界中に毒を撒き散らかし続けるこの国は、必然的にその内部にも毒を撒き散らかしてきた。そしてその毒を喰らいながら肥大化し続ける国、必然的に病を抱え込んだ国。レーガンやらニクソンやらにも痛罵が飛び交いします(それもまたよし)。


あと、ラストの寓話は何とも痛烈。これは読んだ人のお楽しみなので伏せておきます。
けれども、最後には彼らはホーム(故郷=祖国)を発見する。そして朝になり光が差し込む。
とてもいい終わり方。


軽妙な文体がいいです。癖になります。引き込まれる。日常生活でも会話や空想、映像の世界にいつのまにか引き込まれるということありますが、小説でここまで再現できるのってすごいと思います。気付いたら60年代になってたり、ふと現在に引き戻されて「あれっ?」ってなったり。


翻訳がやりすぎとか言われてますが、Against The Dayを序盤早々にあっさりと挫折した僕から言わせれば、じゃあ原書で読めば、ってこと。


繰り返し読み返すことになるだろうな、という予感。読むたびに発見がありそう。注釈などに触れられている音楽・ドラマ・映画などについてもっと知っていれば、と思う。そうしたらイメージが爆発的に広がるんだろう。そんな広がりを秘めた小説。僕はこの一端しかまだ知りません。

0 件のコメント: